注文住宅はお金がかかりそうで心配?まず必要な費用内訳から理解しよう!

注文住宅はお金がかかりそうで心配?まず必要な費用内訳から理解しよう!
注文住宅は設計の自由度が高い分、何かと費用がかかることで知られます。そのため資金に余裕のない方の中には、早々に諦めてしまうケースも珍しくありません。しかし設計の自由度が高いということは、マネープランの工夫しだいで、理想の注文住宅に近づけることも可能です。そこでまず注文住宅を建てる際に必要な費用内訳について、しっかり把握しておくことが肝心です。費用の内訳で真っ先にイメージするのが、総費用のうち約7割以上を占めるという、建物本体の工事費でしょう。ここには仮設をはじめ基礎や内外装の工事、エアコン等の設備工事や設計料にいたるまで、建物本体に関するあらゆる費用が含まれます。次に、総費用のうち約2割が目安とされる、付帯工事費も忘れてはなりません。水道やガス管等のインフラ設備のほか、門塀や庭あるいは駐車場といった外構の工事などが、この費用に該当します。そして意外と見落としやすいのが、諸費用の部分。ハウスメーカーなどと工事請負契約すれば手数料や印紙税がかかりますし、住宅ローンを組めば火災保険や地震保険あるいは団体信用生命保険料といった、各種保険料もプラスされます。さらに土地の購入や建物の取得によって、登記手続きにかかる登録免許税や司法書士への報酬も忘れてはなりませんし、入居後も固定資産税や都市計画税を支払うことになるでしょう。
注文住宅の費用配分を知って上手に資金計画を
自由設計の注文住宅では、何かと費用がかかることで知られます。そのためこれから新築で家づくりを希望するなら、その費用配分の基本を知って、上手に資金計画を立てることが求められます。まず令和3年度の国の調査によれば、土地と建物を合計した注文住宅の購入資金は、全国平均で5112万円。このうち土地の購入資金は、全国平均で総額の約34%であることが判明しています。すなわち注文住宅用の土地を購入するならば、この部分には予算全体の約3割から4割を目安に配分すべきでしょう。同様の調査で建物部分については、全国平均で3459万円と算出されています。そのうち建物の本体工事費は総費用の約5割、付帯工事費で約1割、そして諸費用も約1割がかかることも判明しています。このことから注文住宅の資金計画で費用配分を考えると、土地に約3割、建物部分には約6割、そして残りの1割を諸費用に配分することが、一般的に理想と言えるようです。